825項目の基準ステップ
825項目の基準ステップの個別指導
「てらぴぁぽけっと」が行うセラピーの基軸になっているのが、ABA(応用行動分析)と呼ばれる科学的手法です。
お子さまの行動を感情で判断せず、「行動」そのものを観察し、客観的に判断して、プログラムを組み立てます。
プログラムは基準を小さく分類し、スモールステップからたくさん提供します。その基準ステップ(セラピー)は、なんと825項目もあるのが特徴です。
小さな成功体験をたくさん確実に積み上げていくことでお子さまを良い方向へと導いていきます。
お子さま一人ひとりの発達を基準ステップに照らし合わせながら、一人ひとりに合わせたプログラムを組み立て、分析し、実践するのが大きな特徴です。
※療育5領域に対応した基準プログラムです。
(★言語・コミュニケーション ★人間関係・社会性 ★認知・行動 ★運動・感覚 ★健康・生活)

セラピーを、たくさん組立てます
825項目の基準ステップを基に、お子様の発達に合わせたセラピーを専門の指導員が組み立てます。
→お子様に合ったプログラムが可能となります。
基本のプログラムから、お子様に合わせてプログラムの種類や内容、段階を設定し実施していきます。
てらぴぁぽけっとではお子様が無理せず、楽しくセラピーをすることができるように「強化子(きょうかし)」と呼ばれるご褒美を用いながら、できることを増やしていきます。
小さなお子さまからでも無理なく楽しみながら目標達成につなげることを大切にしています。

セラピーを、小さくお届けします
細かく段階分けされたステップを、一つずつ登っていくことによって目標を達成していくプロセスを見つけていきます。
小さな達成感を多く体験することができます。例えば「ちょうだい」という事一つとっても、現状のレベルでどこまで分解して「ちょうだい」に導くか、お子様が今実行可能な段階まで小さくしてご提供します。実際のセラピーでは、あまりお子様の行動を固めず、動きの中でセラピーをつけていきますのでセラピーのバリエーションは無限大になっていきます。

セラピーを、確実なものにします
少人数クラスで、その日一緒になる先生がお子様の成長を見守ります。
てらぴぁぽけっとが、なぜ2時間近い支援を行うかという理由もここにあります。
まずセラピーに入る前にリズムウォークをおこないます。お子様の身体と脳を起こして、指導員やほかのお子様との波長を合わせていくために、音楽に合わせて歩いていただきます。音楽に合わせて歩くという、一見するとただ単調な動作の中で自然と脳が起き、人と歩調を合わせることができ、適度に疲れて脱力し、先生の話を受容できる体制を整えます。こうしてセラピーを受ける効果を高め、セラピーを確実なものにして頂きます。
個別セラピーをしても、すぐにお子様が忘れてしまわないように、集団のお部屋に戻ったらそれはただの自由時間ではなくて、お子様が今やったセラピーをみんなの中で出来るかなという確認の時間を設けております。個別セラピーで、正しいフォームを学んだら、それを他のお子様がいる実践の中でフォームを使えるようになるか、ということ。もし使えたら!指導員たちと大喜びして般化に繋げます。
そうなると、2時間は必要なのです。

